「痔」と聞いて皆さんはどんな印象を持たれるでしょか。
座ると痛い、いつも血が出て痛いなど思っていませんか?
痔という名前は広義には「肛門の病気の総称」で、出血や痛みを伴わず自覚症状がないケースも多分にあります。「おしりが腫れている」「おしりが痛い」なども痔というカテゴリに含めた計算では成人の実に半数以上が「痔の経験がある」ことになります。
また、女性よりは男性の方がかかりやすいと思われがちですが、実際にはそんなことはなく、男女比はほぼ同数。また年齢も幅広いかたが悩みを抱えています。
意外に複雑なおしりの仕組み
胎児の成長とともに、口のほうから下がってきた腸と、おしりからくぼんできた皮膚がつながって一本の通り道になり肛門ができます。つまり、肛門は二つの異なる組織がくっついてできているのです。
肛門内部には知覚神経(痛みを感じる神経)は通っておりませんが、外側の皮膚部分には知覚神経が通っており痛みを感じます。
このように血管や神経などの複雑な構造で出来上がっているのが肛門なのです。
3つに分かれる痔の種類
痔の種類は実に多岐にわたります。
代表的なものは3つあり、ぽこっと腫れ上がる「いぼ痔」、裂傷ができ出血を伴うことが多い「切れ痔」、炎症を起こして膿みが生じる「痔ろう」です。
それぞれで症状も、発生する患部も、痛みや出血の度合いも異なります。
- ・いぼ痔(痔核)
内痔核:
痔の中で最もポピュラーなタイプです。
長時間同じ姿勢をとったり、便秘や排便時のいきみが強かったり、妊娠や出産が引き金となり起こりやすくなります。痛みはほとんどなく、排便時に出血したり、異物感を感じます。ひどくなると肛門から脱出し手で押しても戻らなくなるケースもあります。
外痔核:
肛門の外側に血まめがでいた状態の症状です。
便秘や下痢、アルコールや辛いものの摂りすぎ、長時間の歩行や座位体制を続けるとなりやすといわれております。腫れて激しく痛むことが多いですが出血は少ない場合が多いです。 - ・裂肛(切れ痔)
肛門の皮膚が切れたり裂けたりする状態。こちらも経験者の多いポピュラーな症状です。
便秘などで固まった便を無理やり出そうとして、その刺激で切れることが多いですが、慢性的な下痢による炎症で起こることもあります。
排便と共に激しい痛みと出血があります。繰り返すと裂け目が深くなり炎症が起き、肛門が狭くなることもあります。 - ・痔瘻(あな痔)
おしりの周辺に膿がたまり、おしりの内部から外部に一本のトンネルができる症状です。
下痢やストレスによる免疫力の低下などが原因としてあげられます。比較的男性に多い傾向があります。
悪化すると周囲の皮膚が腫れて痛みを伴い。時には発熱、膿が出て下着が汚れる段階まで悪化します。痔瘻は基本的に自然治癒しません。しかも複雑化しガンになる可能性もあります。手術が必要になります。
ちょっと不安だったら市販薬でセルフケア
すぐに病院で診断をしてもらうのが一番なのですが、なかなか気軽には肛門科には行きづらいもの。
そこで気軽に対処できる医薬品を取り扱うドラッグストアのご紹介です。
あまり人には進んで相談できないお尻のこと。
セルフケアで症状が改善しない場合は、病院で検査をしてもらいましょう!